勉強したことなどは誰でも忘れたくありません。でも、どうでもよいことを忘れる事が出来なければ、いつもそれが頭のなかをぐるぐる回ってしまい、すべきことに集中できません。今まで生きてきて経験したすべての事を覚えていたらストレスで普段の生活は遅れません。
安心してください、人間は忘れる機能を標準装備しています。つまり、一時的に忘れることができるので、生きる上で重要なこと繰り返すことができ、生活がスムーズに行くわけです。
忘れることは人間にとって重要な機能です。
記憶法の書籍に共通する内容
今の自分の能力を上げるだけで世界が変わるのは明白。そんな魔法の書物があればよいですが…
羨ましすぎる記憶法について
20代の私は、天才に憧れ、超人的な記憶法の本をたくさん試しましたが、できることはわずかでした。信じて今も続けていたら天才になっていたかもしれません。
記憶法の本に共通して欠かれてあることは以下の3つ。
- エビングハウスの忘却曲線について知ること
- 関連付けて覚えること
- なぜ覚えるか?目的をもつこと
つまり、天才的な記憶法の著者はこれらを活かし、彼らに合った我々には信じられない記憶法を続け、実績をのこした可能性が高いということです。誰にでも出来る方法は限られています。
あなたのすべき記憶法
私は大学入試で勉強した割りには報われなかった事があって以来、速読法、勉強法、記憶法、仕事術など自分の能力を高めてくれそうな本には目がなく、自己啓発関連の知識には自信があります。今でもついつい手を伸ばしてしまいます。費用がかさみます。もはや趣味です。その趣味も臨床では高次脳機能障害の方にその方法の一部が活かせる機会も多く、無駄ではなかったと感じます。あなたへ勉強法として価値のある情報を説明でき大変役に立っています。
しかし、あなたの優先すべきことは、私と同じではありません。ある目的を達成するために、記憶法を身につけたいのであって新しい記憶法などに敏感になる必要はまたくありません。
私の趣味のように信じられないほどすごい記憶法を試したり、勉強法・記憶法の本を読んだりする時間・お金は無駄です。私のように本のキャッチコピーにそそのかされないでください。あなたのすべきことは以下の3点を活かす方法を身につけることです。
- エビングハウスの忘却曲線について知ること
- 関連付けて覚えること
- なぜ覚えるか?目的をもつこと
実際、私は上記のことを意識して試したことで、養成学校中に2つの民間資格を取得出来ました。勉強した期間の割に楽勝にでした。
忘れる機能について
- 人間は忘れるようにできている
- 天才、凡人に能力差はほとんどない
- 忘れる期間はだいたい決まっている(エビングハウスの忘却曲線;wikipediaより)
サヴァン症候群(wikipediaより)の人が膨大な景色を正確に描写する少年をテレビでみたことがありますが、彼が「忘れられなくて困っている」と言っていました。能力の一部を見ると、「忘れない」のは羨ましいですが、「忘れられない」となると、精神的にきついことが容易に分かります。
忘れにくくするポイント
そうは言っても今欲しいのは記憶力。忘れにくくする方法はないのでしょうか?
繰り返し再生、再認を行う
覚えたいことを何回も何回も見直しましょう。
- 一番繰り返される頻度が高いのは、本の最初の章、一番最初にある内容です。それを応用し覚えにくい内容を最初に行うと効果的です。
エビングハウスの忘却曲線を応用する方法として
- 復習する感覚を10分後→20分後→40分後→80分後と伸ばしていく
- 1日後、1週間後、1ヶ月後にどれくらい覚えているかチェックする
とありますが、私はここまで厳密にできませんでした。理想論です。「忘れない程度のに定期的に見直す。」ために質問されやすい環境を作り強制的に再生・再認できるようにしました。
覚えにくいものは得意な方法(視覚、言語)で関連付ける
記憶することに関して天才と凡人の差は、ほとんど記銘段階にあります。関連付けする力、言語能力、計画性、集中力によるものの差が大きいです。自身の能力を知り、足りない部分を環境でうめ、得意な部分を活かしましょう。
一番時間のかからない勉強法は黙読(速読)です。読んで覚えられなかった、間違えてしまった内容はあなたの得意な方法で行いましょう。
絵に書く、声に出すなど、5感をつかい、覚える作業にも関連性をもたせましょう。
寝る直前に覚え、直後に他のことをしない
寝ている間に頭は整理されます。寝る直前のこと、印象的なことほど記憶に定着していきます。
テレビ、ゲーム、ネットサーフィン、SNSなどは覚える前に行い、寝る直前をさけ記憶定着させる妨げにならないようにしましょう。
環境を整える
あなたが何かを覚えたい時は、よく話しかけてくる友達を避けましょう。
必要でない情報は少なくし、集中したいことに力を避ける環境を作ることが重要です。
詳しくは記憶を妨げる原因は? これを知るだけで能力アップ!をご参照ください。