
(小川準一郎)
様々な職種の方から、この質問をいただきます。
ということで、今回は医療系専門職共通の話題として、就職先の選び方の手順とその理由を紹介します。
紙に書き出す(5~15分)
一生に何度もない就職活動です。今すぐ15分使って、頭の中を整理する、下準備をしましょう。
あなたが目指す医療系専門職の形や職場の理想を適当に、思いつく限りあげてみましょう。
あなたが思う倫理観は忘れて、バンバン書きましょう。できれば、友達と一緒にそれについて話すと自分の本心が出やすかったり、建前で言っていることに気づいたり、収穫が多いです。別に、友達に本音を言う必要もありませんし、聴くだけでも良いと思います。親に今働いている所はどうか?聴いてみると、考えるポイントが出てくるかもしれません。
拾い出し、3年後のビジョンを想像する(5~15分)
書き出した中から、あなたの専門職としての将来像に関わる内容を、拾い出します。
注意すべきは3−5年後の自分をくらいにしておきましょう。なぜなら、リアルだからです。先過ぎる内容は現実的ではありません。例えば、法律の改正、社会の変化…外在する要因によって、あなたも私も10年後の自分なんてわかりません。
あくまでも就職のために頭を整理中です。3年くらいで80%は叶えることができそうな理想像通いと思います。3年後が難しければ1年後でもよいと思います。
余った項目を3つに分類する(5分)
ポイントはストレス。
興味がある事でも行き過ぎるとストレス過多になりますし、全く触れることができなくてもストレスになります。内在するものなのか?外在するものなのか?によっても異なります。ですのでとりあえず、そこで、先ほどのビジョンに該当しなかった項目を、以下の3つに分類してみましょう。
↓↓↓
とまあこんなところです。この3つの分類は人間のストレスに大きく関与する内容です。どうしても辞めたいくらいのストレスがある場合は、これらのバランスを見直すと改善しやすいです。
3年後のビジョンを実現できそうな職場か?(5分)
どうせ養成学校は自由に就活をさせてくれません。
その理由は1名の枠に同じ学校から複数いくと、落ちる人がでる。
能力よりも高いところに就職してから困る学生もいる。
by某養成学校の先生
だからこそ、自分のために選ばないといけません。そのうえで一番重要なのが、自分の3年後のビジョンを実現できるかどうかです。どうしても叶えたいビジョンであれば、1~3年くらいブラックでも耐えられます。目標に近づいたら、転職を考えたらよいです。それが考えられないのであれば、ビジョンよりも優先すべきことがあるということです。
1−3年間ブラックに絶えられない方も、次の項目を真剣に考えましょう。
3つの項目から優先度を検討する(5~15分)
ビジョンは持ち続けることで叶えることができます。3年で無理ならそれ以降も思い続ければよい。あと、3年も働けば、その環境でやりたいことも見えてきます。ということで、3つの項目から、改めて優先順位をつけていきましょう。
まとめ
あなたのビジョンを叶えるために就職先を選びましょう。難しいのであれば、不本意な理由で辞めなければならないようになりそうな職場は避けましょう。辞める理由がありそうな職場を選ぶのであれば、その先にビジョンをもち、それを叶えるための計画の一部として検討しましょう。
その為に検討すべき項目はストレスに関する3つの項目
です。
を学び、相手が望む人材に近づく努力&熱意を伝えていく事をお勧めします。
当ブログコンテンツ&推奨コンテンツ
まずは、起業センスなる療法士センスの土台の能力測定を推奨しています! つまり、自己評価ですね!
起業センスは約7時間の無料動画セミナーを受講することで無料測定できます。起業センスも上がり、ビジネスのノウハウも理解でき、起業センス測定も無料!
無料なので興味がなければ放置でもあなたは全く損することはありませんが、今、クリックしない方が、機会損失多いです。
当ブログ内のリンクより次世代起業家育成セミナーを受講された方にはプレゼント特典が多数あります。次世代起業家セミナーをすでに当ブログ内リンクより申し込まれてしまった方も、後でプレゼント特典請求可能ですので、まずは、無料セミナーの案内だけでもご確認することを推奨します。