アファメーションは無料で簡単にできるが故、やった気になっている人が多いです。アファメーションに効果がないと言っている人は、方法に難があることがほとんどです。
そこで今回は、よりあなたに合ったアファメーション内容にするポイントを紹介します。これを読めば効果的なアファメーションができストレスをほぼゼロにできます。
その方法は正しい方法か?
物事を進めようと思った時、何故か直接は関係がないことが含まれ、結果、到達目標まで遠回りをしてしまう事がよくあります。そうならないために、以下の3つのポイントを踏まえた方法かどうかを確認しましょう。
[box class=”blue_box” title=”効果的なアファメーションの要素”]- 物事を筋が通っているか?
- 物事の最短ルートか?
- 難易度は適しているか?
これらとズレているアファメーションは達成しにくいです。
アファメーションの内容を細かく作り込んでいく
どんなことでも、自分に適した方法、難易度を設定するためには、物事を細分化する必要があります。
とりあえず、身近なことを例に、【歯を磨く】を細分化してみます。
- どうなりたい:歳をとっても自分の歯がいい。白い歯でいたい。
- 誰が:自分、歯医者
- 何を:歯磨き、舌の歯ブラシ、歯茎、歯石
- いつ:起床後、昼食後、就寝前、1年に数回
- どこ:洗面所、台所、風呂、歯医者
- 誰と:独り、子供と
- どのように:一つの歯を20回、縦と横、歯医者でメンテナンス
目的(どうなりたいか?)は他にもありますが、ここでは自分で行う歯磨きと、歯医者にお願いする歯磨きが出てきました。勘の良い人は、目的が決まっていなければ、アファメーションは変な方向に自分を誘導してしまうことに気づいたと思います。
間違った内容を続けても結果は明らか
白い歯を目指しているとします。ですが、年をとっても自分の歯が良いという目的に適した方法を選択してしまったとします。
黄ばんだり、歯石がついたりしている歯を、朝昼晩、磨いたところ、歯は白くなりません。まずは歯医者に行って、ホワイトニング一択です。
自分に合った方法を探すために、物事を細分化させることが最も重要です。
あなたに合ったアファメーション内容にするポイント
今回の内容をまとめます。
[box class=”blue_box” title=”手順”]- あなたが掲げたアファメーションを細分化する。
- 細分化は5W1Hを参考にして、各項目あげられるだけ列挙する
- どうなりたい?【目的】がブレていないか、確認する
- 他の項目が目的にそっているか確認しながらアファメーションに組み込んでいく。
サラッと流しましたが、結構重要な内容です。
[box class=”blue_box” title=”確認のポイント”]- 物事を筋の通っているか?
- 物事の最短ルートか?
- 難易度は適しているか?
アファメーションをより効果的・効率的に利用することができれば、最速最短で、ストレスと無縁の理想の自分になることも可能です。
[template id=”3265″]