あなたは以下の人に当てはまりませんか?
- 電子カルテは未だに苦手
- パソコン入力が速い同期がうらやましい
- ブラインドタッチはできるけど、入力ミスが多くて結局時間がかかる
パソコンの操作に時間がかかるには人それぞれポイントがあります。
- 苦手なポイントを克服して、
- パソコン入力の苦手意識をなくし効率アップ
- 無駄な残業を撃退
あなたの大切なプライベートの時間を楽しみましょう!
電子カルテ入力に時間がかかる原因は大きく2つ
電子カルテになって月日が経っているのに、なかなか慣れない、時間がかかる方で起きているミスの原因は大きく3つに分けることができます。
- 電子カルテの操作手順を覚えていない
- パソコンの画面が見にくい
- 入力中、画面の文字を見ていない
そのポイントに気づき、修正することで必ず電子カルテを操作する時間は改善します。
解決策
電子カルテの操作手順を覚えていない
これは当たり前。そんな人に限って、手順をメモしません。手順をメモしても、近くにいる人に聞いて、自分の書いたメモを見ない、メモした部分を探さなければならないなど、自分で解決する気があまりありません。あなたの時間だけでなく相手の時間も削っていることを考えると効率が悪いだけでなく、うっとうしがられます。避けるべきです。
ドキッとした方、反省した方は、パソコン用のノートA6を作って、どこを押せば次の項目に進むのか手順をメモしてもらいましょう。A6がおすすめです。パソコン周辺は意外と置き場所が狭いので小さいノートの方が利用しやすいです。と、できない本人だけの問題ではありません。
所属している部門の管理者は、どんな職員でも残業しないような仕組みを作ることが重要です。「個人の能力だ」と言っている人は有能ではありません。パソコン操作の手順をマニュアルにしておくことをお勧めします。その際、一番パソコンが苦手な人と一緒に時間を割いて作ると、マニュアルとして大成功をおさめます。(←誰でもわかるもの、それを先輩が参照しながら説明してわかるものでなければ、作った人の自己満足しか叶えないゴミと一緒です。パソコンが苦手な人の気持ちを察し作りましょう。)
画面が見にくくて起こるミス
電子カルテの設定を自分用にカスタマイズ(調整)しましょう。
- 文字の大きさ
- フォント(書体)
- 普段使わない部分は削除
1,2はおそらくどんなメーカーの電子カルテもできると思います。フォント(書体)は疲れない、見やすい物に変えるといいです。それだけで作業効率が上がる方がいます。以下は書体のサンプルです。参考にしてください。ちなみに私は少々小さくてもみやすいのでMeiryo UIを使っています。
3は可能ですが、下手に触ってトラブルを起こす人がいるので、修正に制限をかけている職場があります。
部門部門で不要な項目があるはずです。ボタンを押しても反応しないようにする、ボタンを削除するなどの調整を行うことで、効率よく作業することができます。当然、ミスも減ります。
思い切って部門長に相談し、現状残業しやすい人がいること、削除することでメリットが出ることを相談しましょう。
入力中文字を見ていないため起こるミス
- ブラインドタッチができるようになる。
- テンプレートを作る。保存しておく。
2.のテンプレートですが、エクセルやワードが無くてもテキスト(.txt)ファイルに、よく使う文章を登録しておくとよいです。そうすれば、最低限コピペした部分のミスはなくなります。時短もできます。
そうはいっても、患者様ここによって入力内容が異なります。また、いちいちテキストファイルを開くのは面倒という方もいらっしゃいます。その場合は、入院してなるべく早い段階で、テキストファイルの内容を使ってカルテ記載してしまいましょう。後は、コピペ(コピー&貼付け)で追記記載していけば、状態の経過を追うこともできますし、修正の手間も最小限でできます。テキストファイルも開かなくてよくなります。
1のブラインドタッチができるようになる。ですが、ブラインドタッチができるようになると、画面を見ながら操作ができるので、ミス自体が必ず減ります。でも、簡単じゃありませんよね。それを実現する方法があるんです!それは…
ブラインドタッチできるようになる方法
練習あるのみです。ただ練習にもコツがあります。以下の手順を踏めば誰でも仕事でつかえる能力を獲得できます。ちなみに私は以下のサイトでA-です。まずはここで自分の力を知る。5分ほどです。
無料ソフトもネット上にあるのでそれを利用すればある程度、ブライドタッチはできるようになると思いますが…私はネットの無料ソフトではやる気が起こりませんでした。なんか作りがしょぼいんです(笑)どうせするなら、そこそこ安いタイピング用のソフトを買って、遊び半分でストレス発散しながらブラインドタッチをマスターしたくないですか?
私が使っているのは、イライラしている人にはもってこいのソフトです。ちなみに嫁はコ○ンくんが好きなので謎解きしながらやってました。ブラインドタッチができるようになれば一番手っ取り早いですが、電子カルテの入力で作業効率を悪くしているのは、タイピングの遅さがすべてではありません。自分に苦手なポイントを克服して作業効率を上げましょう。
おすすめのタイピングソフト
私が利用しているもの、妻が楽しんでやっているもの、こんなものがあるのか!と思うものを紹介します。
私が利用しているもの
![]() |
新品価格 |
イライラしている時ほどやりがいがあります。そのたびにスキルアップできるのでお勧めです。
妻が楽しんでやっているもの
![]() |
新品価格 |
私もやってみましたが意外と面白い。ゾンビ打ちは子供におすすめできませんが、こちらはお勧めです。
こんなものがあるのか!
![]() |
新品価格 |
「速読術トレーニングソフト+速読術トレーニングの教科書【PDF版】」はスマホのアプリで購入しました。王道の内容で読んで損はない内容でした。「記憶力トレーニングソフト」に興味はありませんが、「速読記憶トレーニングソフト」と「速読式タイピング練習ソフト」は大変興味があります。ほしい2枚だけの購入は
![]() |
「速読式タイピング練習ソフト【脳速打ステージ】」と「速読記憶力トレーニングソフト【速読記憶ダブル】」のCD2枚組■初級~上級編■特典付 新品価格 |
なぜか高くなる(笑)。速読は3~5倍までは私も実践済みなので現実的に可能です。タイピング初心者の方で速読に興味がある方は速読の本を買うよりはるかに実践的で効率が良いです。学生であれば速読自体が勉強の役に立つので、タイピングの練習がてら速読のノウハウも習得できるとなるとこんなに頼もしいものはありません。