
(小川準一郎)
若い方と話すと20代前半を思い出します。いわゆる全盛期というやつ。思い出した結果こう感じました。20代の私へ「このサイトを見ている学生諸君を少しは見ならないさい!」といいたい。
学生さんから見学実習、臨床実習について質問がありました。やり取りでは伝えきれなかったこと、伝え忘れたことを追記し紹介します。
初めての訪問先
訪問先によって文化が違います。時間とともに重視することも変わります。「あっちで良かったから、こっちでも良い。」「あの人が行ったときはこうだったから、今回も同じで良い」と自己判断しないようにしましょう。
服装
学生の時は着なれないので特別視しているかもしれませんが、社会に出るとスーツを着るのが普通です。女性は男性と違って専用のスーツを買わないといけないので面倒ですが、必要なときは突然やってきます。
見学中の服装も重要です。訪問先に指定された服装で、かつ、しわのない服、白い靴、白い靴下、清潔感のある髪型(髪を束ねてをぐるっとしたやつ)であればさらに良い印象を与えます。
あいさつ
同じ人には挨拶をしなくても会釈はしましょう。
面会の人かと思ったら、院長なんてこともあります(笑)
就職するかもしれないことを考えると、見学実習で良い印象を与えることは重要です。っとその前に見学の前の電話の時にハキハキと喋りましょう。人は第一印象で人柄を判断します。一度できてしまった印象はそうそう変わりません。一日見学ではリカバリーできません。異姓で考えるとわかりやすいですよね。服装、あいさつ、言葉づかいはそれくらい重要です。
昼食、休憩
いきなり「休憩時間は? 」と聞かずに「一日の流れを教えてください。」と聞きましょう。一日の流れを確認するときに「弁当を持ってきたのですが、この時間に食べたらよいですか?」と自然に確認ができそうです。
夏は腐る心配があるので保冷材を活用しましょう。バイザーは忙しいです。弁当をもっていない学生に気を使うほど暇ではありません。
特にバタバタと忙しい訪問先であれば、おにぎりなど簡単に済ませれるものを準備しておくと良いでしょう。そういった理由で昼食は必ず準備していきましょう。
学校への提出課題について
オリエンテーションの時に「学校で見学が終わったら、感想を提出するのと、見学したところのまとめを皆の前で発表する予定です。私はそれとは別に○○ということについて学んで帰れたらいいなと思っています。」などあくまでもにあなたの見学の目的や目標を中心に、学校からの課題なども伝えておきましょう。
真剣さ、興味
私はあなたが何がしりたいか? が気になります。事前に知っておけば見学中に効率よく学生の知りたいことを説明できるからです。
初めての見学であれば難しいかもしれませんが、何を得て帰りたいのかを考えてきてほしいと思います。
この学生はやりよるな!
目的や目標がない学生がほとんどの中で、はっきり言えると「この学生はやりよるな! (←良い意味)」となります。第一印象に貢献します。
以下は、マジでクソ忙しい時にムカついた質問です。
【おまけ】質問一覧
あなたが本当に知りたいということが重要ですが、何も知らないところから目的・目標は? と聞かれても困ると思います。
以下のことを参考にそれについて少しでも考えてから見学実習に臨むと、就活を見据えた見学実習が自然と行えます。
療法士について
- 療法士の一日の業務の流れを知りたい。
- 訓練のほかにどんな仕事があるか知りたい。
- どんなタイプ(あなたの性格に近い)の療法士がいるか知りたい。
病院(施設)の機能について
- 急性期(回復期、慢性期)の様子を知りたい。
- この病院(施設)の地域における役割を知りたい。
- この病院の特徴(専門分野)について知りたい。
患者様について
- 机上で習った症状について実際の様子を見てみたい。
- やりとり様子を見てみたい。
- ラポート(ラポール、信頼関係)形成には何が重要か知りたい。
現在、私の所属している病院では1年生の見学実習が行われています。いいなと思う学生、ないなと思う学生はチェックし課長へ報告しています。
ないなと思う学生が長期実習に来られるのは、私のスキルアップのために大いに歓迎しますが、一緒に働くとなると話は別です。少しでも良い人材を確保したいのが常識です。
「この学生はやりよるな! 」と言われるよう、以上のことに気をつけて頂ければと思います。第一印象が大切! あなたを応援しています。
目的&目標が漠然としている方は1日私に下さい。
目的や目標がない学生がほとんどの中で、はっきり言えると「この学生はやりよるな! (←良い意味)」となります。第一印象は重要です。
つまり、目的、目標がいつまでも漠然としている学生は、よくおられますが、「ここを受けたいのですが?」と言われても、内心、「合格はないけどな」と思ってしまいます。就活に影響する臨床実習では、目的&目標が設定できない学生は不利であり、致命的です。

(小川準一郎)
当ブログコンテンツ&推奨コンテンツ
起業センスは約7時間の無料動画セミナーを受講することで無料測定できます。起業センスも上がり、ビジネスのノウハウも理解でき、起業センス測定も無料でになるので、以下のリンクから受講することをオススメします。
当ブログ内のリンクより次世代起業家育成セミナーを受講された方にはプレゼント特典が多数あります。次世代起業家セミナーをすでに当ブログ内リンクより申し込まれてしまった方も、後でプレゼント特典請求可能ですので、ご心配なく!
以下をクリックしすすめるだけで、明日の今頃には、思考は【療法士2.0】にバージョンアップすることができます。無料なので興味がなければ放置でもあなたは全く損することはありません。今、クリックしない方が、機会損失多いです。動画の詳細だけでも下記より確認して下さい。