読者さんが興味のある部分は、どうにかしてでも知りたいです。より良い、ニーズの高い記事を配信したいですし。
そんな時、CCC(Check Copy Contents)というプラグインはめっちゃ便利です。
単純に、コピペされた部分(誰かが求めている内容)を、リアルタイムで指定のメールへ送ってくれます。
今回は、そんなプラグインの紹介と、コピペについて思うことを紹介しています。
CCC(Check Copy Contents)について
最近では、読んだ記事をツイッターやFacebookなどに投稿することが多くなりました。
また、記事を引用をして、ブログの記事を書くということも増えました。
しかし、そのブログ記事の書き手からすれば、興味を持ってもらったという事なので嬉しいのですが記事のどこの箇所をコピーされたのかは分かりません。
検索をしまくれば分かるかもしれませんが、そこまでの労力はかける程ではありません。
https://www.kigurumi.asia/imake/2548/
すごく共感します。このように思い、それを解決するために実現できされた、プラグインがCCC(Check Copy Contents)です。
プラグインを利用している私としては、感謝、感謝、感謝以外、何を言えばよいのか…
作成者様ありがとうございます。
当ブログでの活用
まだまだ読者さんの少ない、私のブログで、私のページがコピーされているかどうか、知る由もありません。ですが、オリジナルである以上、記事をパクられたら、
パクってんじゃねーよ!
って、ちょっとイラッとすると思います。
でも、読者さんが利用する分には、嬉しいことこの上なしです。
コピーされた部分が、当ブログに求められている部分の一つであり、今後の記事を書く参考になりますし、修正もしやすくなります。
そんな活用をさせていただこうと思います。
記事のオリジナリティ
記事をパクることについて、パクっている本人は、自分のブログに何を求めているのでしょうか?やはり、収益なんでしょうか?
私は趣味でやっていて、その一部分が収益という形で生まれれば、それに越したことはないと思い、アフィリエイトをやっています。
読まれて恥ずかしくない記事は、一つもありません。逆に、まだまだ、改善の余地がある文章能力で、ご迷惑をおかけしており、恥ずかしい限りです。ただ、気持ちは込めて書いている自負はあります。
オリジナリティは、気持ちの面で現れると思うので、コピペしている人の感覚がイマイチわかりません。
お金にとらわれている状態なのでしょうか?なんだか、同じブログをやっているものとして、寂しく思います。
まとめ
このプラグインを使うと
- 見知らぬ誰かがコピーした部分を、自身のメールへお知らせすることができます。
- その情報を元に、自身のブログをブラッシュアップさせることができます。
私としては、コピペする人に負けないよう、今回紹介したプラグインを利用して、
- よりニーズの高い記事をアップし、
- もっと読みやすくしたほうが良い部分を修正し、
読者さんに喜ばれるオリジナリティの高いブログを目指していこうと思います。皆様、今後とも宜しくお願いします。