目標設定で重要なことは前回お伝えした通りですが、
結果が伴うかどうかは別の話です。結果が伴わないということは、目標設定の何かが、適していないという状態です。
- 1週間、間食を辞めてみて体重を1kg減らす。
前回の例を使って、目標設定や計画の見直し方を紹介します。
1週間、間食を辞めてみて体重を1㎏減らす事ができるか?
目標を数値化することで、目標も計画も立てやすくなることは説明しました。
目標を言い換えると、
- 1日、150gの間食を減らす
となります。では本当にその目標を達成させれば、1週間で体重を1kg減らすことができるのでしょうか?答えは、元々の体重、基礎代謝、一日の摂取カロリーによって全く異なる結果になります。
結果や成果が思うようにいかなかったら、目標設定と計画を疑え
- 行動をすると目的の結果が得られるような、短期目標を設定します。
- 短期目標を達成し続けると、長期目標が達成できます。
ですが、達成できても、その後、継続できない事があります。
- 継続はできているけど、成果が思うように上がらない。
- 継続は今のところで来ているけど、結構面倒。
- やってるけど、達成感を感じられない。
これらの原因は、
- 行動-結果のイメージと現実が異なる(目標がズレている)
- 間食を1週間やめると、1kg痩せる…元々どんだけ食べていたのか?運動もしないとね。
- 効果が生まれるための期間や頻度、強度に無理がある(計画に難がある)
- 1kg痩せようと思ったら、100kmは知らないといけないと言われていますが、1週間て…短すぎる
- 成果もでるが、悪い影響の方が大きい(計画に難がある)
- 間食を辞めたらストレスが溜まってイライラする。体調を崩す。
であることが多いです。
目標設定や計画を見直し、成果を上げる。
目標がズレていたり、計画に難があったりすると、成果が上がらないから継続できない、何とか継続してもマイナスの結果になります。
行動-結果の関係が正しく分析できているかは、成果の程度で分かります。その関係を押さえて、目標や計画を再度立て直す事を定期的にすることが重要です。
- 結果が出ない事、継続できない事、を自分の能力と思い込んでいるのは、悪い思考の癖です。自尊心を損なうとモチベーションが下がります、今すぐやめましょう!
- 結果が出ないときは、目標設定や計画を見直す癖をつけましょう。
- 決してあなたが怠惰な人間だということではありません。目標設定や計画に無理があるんです!
継続にはコツがあります。継続できないのはノウハウを知らないだけなので、しっかり行動-結果の関係を分析し、目標・計画を再設定し、次につなげましょう。