誕生日、クリスマス、バレンタインデー、ホワイトデー、出産祝い、結婚祝い、100点取ったで賞、日々、普通に生きているだけで大小ありますが、プレゼントを考える機会があります。
最近、職場でよくプレゼントについて相談され、質問してきた方から賞賛を得ることが増えたので、コレを期に紹介しようと思います。(ちなみに私、心理職の経験があります。)
プレゼントイベントで失敗しない方法を紹介します。
高価なプレゼントが必要か?
突然ですが、”おっとっと”を一つもらってうれしいですか?
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”あなた”]何言ってんだあんた!そんなプレゼントいらない!
ほんとにそうでしょうか?あなたにとって高価なものってなんですか?
誕生日だからってことで、我が子が突然、普段はあげないとぐずる、子供にとって貴重な”おっとっと”を
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”2.jpg” name=”幼き日の我が子”]誕生日だから一つあげるどんなプレゼントでも、相手が喜ぶポイントってあります。明らかに駄目なのは、プレゼント選びで「モノ」に注目することです。ってことで今後は
ギャップに注目しましょう!
私がギャップに注目するようになった理由
プレゼントイベントって難しいと思っていましたが、最近はそうでもないです。
プレゼント次第で、不機嫌になる人もいれば、プレゼントがどんなものでも、楽しく過ごす人もいます。
そのことに気づいてから、プレゼントに対する考えがガラッと変わりました。
「喜ぶ」について考えたことがありますか?
私は「喜ぶ」について考えるようになってから、仕事の成績がググググググっと伸びました。プレゼントイベントも一緒です。
相手が「喜ぶ」ポイント3つを押さえよう
ポイントを押さえることで、それまで面倒くさかったプレゼントイベントで成果が現れ、楽しみを感じるようになりました。
3つのポイントがあります。
情報収集
- 相手は何が嫌いなのか?
- 何が好きなのか?
- 相手の近況
相手が嫌いなもの/ことなのに、あなたが提供したら、うまくできた!ってことがあると、あなたのお株は、めっちゃ上がります。
何が好きか?を知っていると、「モノ」の価値は気にしなくて良くなります。次の項目ででてきますが、ギャップでカバーできるんです。
そのためには相手の近況を知り、相手が今何を求めているのか?を情報収集することが重要です。営業さんの雑談は仕事です。
メインについて考える
プレゼントイベントに限った話ではありませんが、情報収集から何を優先すべきか(このイベントのメインは何か)を考えましょう。あなたの大切な人は、
- プレゼント自体を最も重視するのか? =子供
- プレゼントイベントそのものを楽しみにするのか?
- プレゼントイベントに興味が無いのか?
プレゼント重視の人は子供みたいなものです。人間の欲が一番出るところです。でも、普通なことです。嬉しい時に大人も子供も関係ありませんから。
でも大人になったり、生活水準が上がったりすると、プレゼントそのものに価値が無くなる場合もあります。
人によっては、そのイベントそのものに、興味がない場合もあります。
つまり、
- プレゼントを重視するのか
- イベント自体を楽しむのか
- イベントを楽しむ気持ちをこらえて相手を支える時間にするのか
ここを見誤ると、お互いの気持のズレで痛い目を見ます。
ギャップ
ここがもっとも重要なポイントです。
凍えるように寒い時に白湯もらったらうれしいですよね!作戦です。
人間のストレスに作用するのは、時間、人、環境です。コレにギャップをミックスさせましょう!
分かりにくいので以下に例をあげます。
- 環境が良くなると、もっといいものを望みます
- 普段は同等としているあなたが、ここぞという時に頼りない行動をすると、相手は幻滅します
- 普段は相手に頼りっきりなのに、相手が動揺している時に、あなたが頼りになる存在だと、離れられなくなります
- 会える時間が短いと大切な時間に、長いとだらだら、頻回に会ってると変わり映えない、めったに会えないと燃える
子供にとって貴重な”おっとっと”を、突然、たどたどしい言葉で
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”2.jpg” name=”幼き日の我が子”]誕生日だから一つあげる今では大きくなって考えられないやり取りです。今でも鮮明に覚えています。
プレゼントイベントはチャンス
プレゼント選びで「モノ」に注目すると失敗します。ギャップに注目し心理面とミックスしましょう!
- 人、時間、環境
- 緩急、冷暖、明暗などなど心理面
コレをかけ合わせることで、プレゼントイベントを大切な人と、満足する時間を過ごすことができます。
プレゼントイベントの前は適度に…
適度に
- 相手を不安にさせる態度をとる
- あまり会わない、会っても短時間
- 安い店、ボロいお店で待ち合わせ
プレゼントイベントのときは、上記の水準より高いと、相手は満足感を得られます。
プレゼントイベントもたくさんあります。どのプレゼントイベントに焦点を当てるかも、事次第では重要です。
プレゼントイベントでは(仕事でも)
- ハズレ気味のプレゼントをあげてから、
- ここぞというタイミングで
- それよりも相手にとって価値のあるプレゼントをあげる
決して高価なものでなくてもいいんです。ギャップは安心感や高揚感を与えます。
気持ちに残るイベントは、相手の記憶に残ります。(仕事に応用可能!)
良い気持ちや感謝の気持ちは、相手の頭のなかに、貯金を作ります。
貯まっていくと、相手にとってあなたの存在は大きくなります。大切な人でも、顧客でも一緒です。
プレゼントイベントはチャンスです。
決して高価なものでなくてもいいんです。
ポイント押さえて、安心感や高揚感を与え、大切な人との良い思い出を作りましょう。