目標を設定する事が大切なのは、多くの人が知っています。
よく言われるのが
- 具体的に
- 明確に
- 計画的に
です。私も大切だと思います。目標設定の大切さなんて、社会人になるまで気にも留めていませんでしたが、ポイントを押さえて設定できれば、これほど効果的な道具はありません。
高校時代、勉強がよくできた友達は、そのことに気づいていて、使いこなしていたんだろうな。そりゃ、差がつくよな。って過去の自分の無知さを残念に思います。
と、やや話がそれ気味ですが、1~3を押さえることは重要ですが、ポイントを押さえなければ、継続することはできません。「継続」を中心に目標設定について紹介します。
継続するためには目標設定が重要
- 勉強しなさい!
- みんなやってるしダイエットしてみるかな。
- お菓子は体に悪いから食べないでおこう。
上記のような、声かけや意思だけでは、行動を継続することは困難なのは、何となくわかりますよね。目標がないからです。
それでは誰もが持っている一番大きな目標を紹介します。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”profile.jpg” name=”小川準一郎(オガジュン)”]人間は死ぬというゴールを目指している。[/speech_bubble]これがあるから、老若男女日々頑張っているんです。実際、死ぬことではなく、生きる事を選択し、日々継続できています。先ほど、一番大きな目標と言いましたが、皆さんが良く知っている人で、それ以上の目標を具体的に立てた方がおられます。それは…
ソフトバンクの孫さんです。彼は300年計画を立て具体的に、目標を立てているようです。とにかく、さまざまな事を継続するためには、目標を立てる必要があるのです。
- 勉強しなさい! →テストまで勉強を毎日1時間できたら、○○していいよ。
- みんなやってるし、ダイエットしてみるかな。 →あの人のように、綺麗になりたい。
- お菓子は体に悪いから食べないでおこう。 →あと〇〇年病気なしで健康でいきたい。
なぜ具体的に、明確に、計画的にする必要があるか
孫さんの躍進からも言える通り、具体的に、明確に、計画的にすることで、どんなに高い目標でも、徐々に達成へ近づいていけることが、よくわかります。
仮に、300年かかると判断したものを、100年でできるように計画したとするとどうなっていたでしょうか? もしかすると、本当に100年で達成できているかもしれませんが、常に3倍以上の負荷が、行動を継続するためにかかることになります。
うまくいけば100年でできるのかもしれませんが、計画がとん挫した場合、そのひずみを修正するための再計画は容易ではありません。そのような場合も想定したら300年はかかるのだと思われます。
目標を達成するための行動を、継続できる仕組みを、世の成功者は現実的な物として組み立ているのです。
目標設定で重要なのは必ず達成できる内容にする事
孫さんのように、自分の死後以降の目標や計画を立てることが、良い事なのかどうなのかは分かりません。
ただ、目標は、具体的な方法で、妥当な期間で、計画的に行えば、絶対達成できるだろうという高さ・内容に、設定する事が重要なポイントです。
目標を達成し、日々躍進を続けている方の多くは、目標の設定がうまい人です。大きな目標に向け、必ず達成できる小さな目標を具体的に設定しています。達成できれば当然モチベーションは上がり、継続しやすくなります。