なんコレ? マウスのポインターがねーなー。 マジ、使いにき~!!
”google chrome(グーグルクローム)でマウスの矢印が表示されない”って、症状が出たので、調べてみるとwindows7や8.1の時代からあった症状のようなです。英語ですが報告があります。
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows8_1-tms/mouse-pointer-disappear-while-browsing-internet-on/6868d573-02b3-4b38-b696-e5db895e1589
今まで使っていて、そんなことなかったのに、surface(サーフェイス)のみ、そのような症状が出ているので、対応策を講じてみました。
手順
画像を添付します。マウスポインターが表示されないですが、出来ないことはないです。「tab」を利用するれば、どこを選択しているか、分かり易いです。「tab」を利用の場合は
- 目的の場所に来たら「Enter」で選択
- チェックボックスるは「space」でオン・オフ
ができます。
まずは、google chrome(グーグルクローム)で右上の設定を開きます。
そして、設定画面最下部の”詳細設定を表示…”を選択
次に、”ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する”のチェックボックスをオフにする
最後に、”再起動”を選択する
注意点
Youtubeの360度が2画面表示になってしまうようです。
考察
私は、chromebookとgoogle chrome(グーグルクローム)を同期しているのですが、chromebookを初期化した時に、google chrome(グーグルクローム)の設定が追加更新され、今までと違う動きになっていしまった可能性があります。
今回は対応策のみで、解決策ではないので、今後の修正に期待します。