「行動」とは、生き物が行うある動作の事を言いますが、人間の行動は、大きく2種類に分けることができます。
- 親が子供を育てる
- 痒い所をかく
- おなかが減ったから食べる
などなど、これらは、生まれ持った本能によるものです。つまり、生理的な行動です。では、
- 窓を開ける
- 坊主にする
- 歯ブラシで歯を磨く
などなど、生理的でないすべての行動です。生まれ持ったもの(先天的)ではなく、後天的にとるようになった行動です。つまり、状況に適応するために獲得した行動です。
悪い行動とは
ある水準に達していなかったり、正当ではなく邪道な行いの事を「悪い」と言います。社会では、悪い行動をより良い行動に出来るよう、皆が頑張りますし、先輩は指導することになります。
皆がそれぞれ持っている理想像とは、ある水準よりも高いレベルで、正当なものであることが一般的です。
人は、それから外れている行動を、悪い行動とし、少しでも改善させようと努力します。
このサイトの読者さんの多くも、理想から外れている状態や、悪い行動を直すために訪れている方がほとんどです。皆一緒ですので、安心してください。
悪い行動は矯正することができる?
難易度はありますが、必ずと言っていいほど矯正できます。なぜか? そもそも、悪い行動は、後天的に身に着けてきたものだからです。
ただ、悪い行動や、やめられない行動は、状況としても起こりやすく、自身の感情とも密につながっているため、簡単に変えることができない場合が多いです。
ですが、ポイントを押さえることで、矯正しやすくはなります。強制した状態を継続させ、知らないうちに、悪い行動が起こらなくなっているのが、このサイトの趣旨でもあります。
悪い行動は○○されたものだから再○○すればよい
悪い行動は、本能ではなく、学習されたものです。
ですので、正しい行動に努めし、悪い行動が起こらないように、再学習すれば改善します。
私にも改善すべきことが、山のようにありますが、一つ一つ独立したものではないことが多いです。改善すべきこと同士、からみ合っていて、一つが良くなるとその周辺の事も、改善しやすい状況になることがあります。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”profile.jpg” name=”小川準一郎(オガジュン)”]レッツ再学習。理想の自分に近づけましょう!←なんか昭和な感じが出てますね。[/speech_bubble]