「継続は力なり」とはよく聞く言葉ですが、weblioには以下のように説明してあります。
続けることの重要性、弛まず挫けずに続けていくことの大切さを端的に述べた表現。格言。
この格言について
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”三日坊主さん”]分かるけど、簡単じゃない。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”三日坊主さん”]継続すれば、誰でも成功するというわけではない[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”三日坊主さん”]継続力は才能だ![/speech_bubble]とおっしゃられる方も多いです。かつての私もそうでした。しかし、臨床経験より、
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”profile.jpg” name=”小川準一郎(オガジュン)”]継続力が才能なんてことはない。もっと義務教育の中で教えてくれよ。俺の人生変わってたわぁ[/speech_bubble]
と感じるようになりました。このサイトでは、体験談、臨床経験をもとに、「継続する/させるコツ」を紹介していきます。
夢は継続すれば実現するか? しません。
よく名のあるプロのスポーツ選手が
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”2.jpg” name=”成功者”]夢は諦めるな。諦めなければ夢はかなう。[/speech_bubble]的なことを、おっしゃられますが、その言葉を聞いて成功した人とそうでない人とでは、その解釈に差があります。成功しなかった私からすると、
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”profile.jpg” name=”小川準一郎(オガジュン)”]夢は夢です。夢のままです。[/speech_bubble]成功者と成功しなかった人何が違うか?
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”profile.jpg” name=”小川準一郎(オガジュン)”]夢ではなく、ニーズなら継続することで叶えられる。[/speech_bubble]つまり、成功した人は、ただの「夢」ではなく、より具体的なビジョンで、
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”2.jpg” name=”成功者”]こうやって行けば、達成できる。[/speech_bubble]という道筋まで、「夢」の中に盛り込んでいます。結局ノウハウです。そのノウハウを、誰に教えてもらったのか? は定かではありません。
成功者が言う「夢」をただの
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”3.jpg” name=”夢がかなわない人”]○○になれたら良いなぁ[/speech_bubble]程度の「夢」と認識する人が、かつての私も含め多くいるから、成功者のように「夢」を叶えられないのではないかと考えます。
「夢」ではなく「ニーズ」
あなたがなりたい理想像は「夢」と表現してもよいのですが、臨床で私(セラピスト)はそれを「ニーズ」と表現します。「夢」が達成すると次の「夢」へ変化するように「ニーズ」は状況によって変化します。ミスターチルドレンの蘇生を是非聞いてください(笑)
頭に病気を負った方は、集中できない、記憶できない、社会的な行動ができない症状を持っています。そのような方々でも「ニーズ」は達成することができます。臨床経験をもとに「ニーズ」を叶える手順を紹介します。
- 「ニーズ」を達成するために分析を行い、
- 現状との差、それがその期間内に達成できるかどうか?
- 現実的かどうかを常に考え、達成するために修正します。
- 現実的でないなら、どんな支援が必要か?
- 患者様・ご家族と一緒に今後の計画を練ります。
そうすることで、具体的で現実的な「ニーズ」を叶えることができます。ちなみに、ソフトバンクの孫さんは300年計画を立て、それに沿い、今も続けておられるようです。
「継続」する才能は特別なもの?
成功者が言う「夢」を叶えるには、着実な一歩、作戦が重要なのです。自身が理想とする姿を手に入れた方は、「継続」する才能を持っているのか? と言えば半分正解で、半分間違っています。
「才能」というよりは、「継続する」ノウハウを知っています。着実な一歩ができる、作戦を立てることが絶妙なんです。
知らない間に出来るようになった人がほとんどで、才能のように見えるのは、「育った環境」によって自然と身についてるからです。「環境」は今からでも変えることができます。