手帳は使っていますか? 社会人になってから仕事上では使うようになった手帳ですが、プライベートでは一切使っていませんでした。せいぜい子供、飲み会などの行事予定をカレンダーに書き込む程度。
最近は様々なストレスからか「自分」ってこんな人間だった? と感じるような言動・行動・思考になるときがあります。頭の中を整理したい…
歳を重ねるにつれ、若い患者様に関わるにつれ、人の死を経験するにつれ「人生」について考える機会が増えてきました。このままでいいのかな…
う~~ん、この辺りで良い変化がほしい! そこで思いついたのが…
認知リハビリテーション
普段、患者様にやっている認知リハビリテーションを自分にやれば、必ず良い習慣を身につけることができると日々感じています。
…が、自身に応用することは簡単にはできません。
原因は自分をマネジメントする人がいないから。人間は怠け者です。患者様が新しい活動を獲得できるのは、療法士や家族が支援し、患者様でもできるような内容を習慣化させるからです。習慣化できるようになるまでの積み重ねと生活場面でのチームアプローチが重要です。
だから、自分自身で簡単にはできないのです…と言ってたものの、中には「自分の力で日々向上し成果を残す人」もいます。
私もその人たちの仲間入りをしたい。
→ 【書評】認知リハビリテーション(作成中)
7つの習慣 スティーブン・R・コヴィー
第1の習慣:主体的である
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
第3の習慣:最優先事項を優先する
第4の習慣:Win-Winを考える
第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣:シナジーを作り出す
第7の習慣:刃を研ぐ
7つの習慣 スティーブン・R・コヴィー
これをすれば「夢」を叶えることができます。と書いてあります(笑)
馬鹿にはしていません。最強にして最高の成果を生み出し、ビジネス書では定番中の定番です。
今まで数度、読んだことがありますが、内容に感心するものの読むだけで実行していません。それは私は大きな悩みもなく必要なかったから。
しかし、今は違います。今こそ実行するとき…。でも、自分一人で行う事ができるのか?
【7つの習慣 スティーブン・R・コヴィー著】を
→ 楽天で検索する。
→ 丸善ジュンク堂で検索する。
→ amazonで検索する。
7つの習慣入門手帳2016
こんなものがあったのか? 出会ってしまいました。
この手帳はあなたの時間管理をサポートし、「第3の習慣」を実践してもらう為のツールです。
フランクリン・プライナー・ジャパン
背表紙にはこの手帳の5つの効果と題し
- 時間が「あなたのもの」になる
- 「無駄な時間」が1秒もなくなる
- 大切なことを「先に」できるようになる
- 人生の「バランス」が整う
- 自分自身を高められる
フランクリン・プライナー・ジャパン
俺にぴったりやん! 「習慣」をサポートしてくれる人がほしかった。だけど、自分一人では絶対に無理。これがあれば私も「自分の力で日々向上し成果を残す人」の仲間入りができるかもしれない。もしかしたら、患者様にも応用できるかもしれない!
…で、いつものポチッで購入しました(笑)
【7つの習慣手帳2016】を
→ 丸善ジュンク堂で検索する。
→ 楽天で検索する。
→ amazonで検索する。
この手帳で実践することは
「第3の習慣:最優先事項を優先する」を実践するため6つのstepがあります。
step1:ビジョンとミッションを結びつける
step2:自分の役割を確認する
step3:それぞれの役割に対して第Ⅱ領域の目標を選ぶ
step4:「週ごとの意思決定」の体制づくり
step5:選択の瞬間に誠実に行動する
step6:時間の使い方と活動を、週ごとに評価してみる
フランクリン・プライナー・ジャパン
1週間後開始を目指して準備
ミッション・ステートメント=「人生を設計する」ための「個人の憲法」です。自分自身の葬儀の時、どんなことを述べてほしいかを想像し
- 最も大切なことは何か
- どんなことに生きがいを感じるか
- どんな人間になりたいか
- どんな人生を歩みたいか
について考えます。以下は私が挙げたミッション・ステートメントです。
このようなビジョンをもって、それを達成するための年間目標、期限を決め具体的な行動を設定します。
すでに実践せいている方も多いのではないかと思います。ご一報ください。一緒に自分を高めあいませんか?