で、ストレスを言葉にして吐き出すことを当ブログでは推奨しているのですが、その後、そのままにしておくと、心がパンクしてしまいます。
今回は、パンクしないようにどうしたらよいか?を2本立てで紹介します。
- メンタルヘルス診断結果の解釈と生活に活かす方法 ←今回
- 解決!心がパンクしないように幸せな感情で心を満たす方法
読めばすぐにイライラ、もやもやを寄せ付けない方法を実践できます。
私のメンタルヘルス診断結果
私を例にして、ご紹介します。私は経営と教育に興味があり、有料セミナーを受講しているのですが、そのサイトで、メンタルヘルスの診断も定期的に行っています。そこでの結果が以下のとおりです。
初回の診断ではCゾーンでした。一般的に良いとはいえませんが、問題ないといったところです。で、改善するために、自分なりにいろいろ試し、1ヶ月後の2回めの診断では
悪くなってる!!!
メンタルヘルス診断結果の解釈
ただ、注目すべきは以下の説明。
であるということ。つまり、成功率とは関係がないが、成功の基礎となるポジティブシンキングに影響は出そうと判断できます。実際、体感的にもそのとおりで、セミナーを受講することで、仕事と副業ではどんどん成果が出ていて、経済的な支柱を増やす事はできています。
生活で感じるストレスの度合いはというと、カッとなることはいつも通りありますが、一ヶ月前よりも明らかに減りました。私が何に気をつけたかというと・・・
成果があった結果の活かし方
数値だけでなく、生活で変化がないか?を中心に分析しました。私の場合、数値は変わらないどころか、悪くなりましたが、生活は楽になりました。
楽になった理由を突き止めて、それを続けることでどんどん変化があります。やはり、一番効果を感じたことは、視野を広げる目的で読書をしたり、目標とする方々から考えを教えてもらうことでした。
新しく湧いてくる欲求には目を向けず、それらをまず先に生活場面で試してみることが良かったと思います。
[template id=”3511″]